白馬連峰・八方尾根にある「八方池」の魅力を伝える

白馬連峰・八方尾根にある「八方池」は、初心者や家族連れ、学校行事で子どもたちも多く訪れる場所。 魅力的な登山ルートで、アクセスも良いことも伝え、さらに多くの人たちに来てほしいという目的のもと制作させていただきました。

はじめての登山 八方池へ|白馬八方尾根


クライアント様のコメント

今回ははじめての登山でも安心して訪れることができるよう、なるべく分かりやすくPRしたいという思いがありました。
そのため初心者やこどものいる家族が登山をはじめるきっかけに八方池へというコンセプトで依頼させていただきました。
アクセスの良さや、八方池までのルートの魅力を親しみやすいデザインで分かりやすく構成していただきました。集客のために活用させていただきます。

旺文社「図解全訳古語辞典」

株式会社 旺文社は「図解全訳古語辞典」を制作しました。巻頭に、有名古典作品を紹介する古典ガイドでインフォグラフィックを活用し、教科書頻出の有名20作品の概要が見てわかるよう視覚的に整理しました。文学ジャンルや作者、作品構成などさまざまな情報が一見開きに図解されています。 現在の辞書を新しく、現代風な見せ方にできないか検討され、情報を整理し分かりやすく示す方法として、インフォグラフィックを検討されました。また、高校生に「こんな作品あるんだ」「見やすくて楽しそう」「文学史の勉強に役立つ情報が載っていそう」と興味を持ってもらいたいという目的があり、インフォグラフィックのご相談をいただきました。
エコンテは古典ガイドのレイアウトからデザイン制作までを担当しました。本インフォグラフィック「竹取物語」は、20作品のうちの一つです。
図解全訳古語辞典 特設サイトで他一部作品を確認することができます。

学習院大学「数字で見る国際社会科学部の4年間」

学習院大学が2016年4月に新設した国際社会科学部は、2020年3月に1期生卒業のときを迎えました。学部創設から4年の完成年度を記念して、広報誌で国際社会科学部を特集。
エコンテは、受験者数・入学者数の内訳、多様な海外研修などのデータがひと目でわかるインフォグラフィックページ「数字で見る国際社会科学部の4年間」を制作しました。
詳しい内容は学習院広報「G LIFE」第104号からご覧いただくことができます。

世界の都市総合力ランキング 2018 記者説明会資料

一般財団法人森記念財団 都市戦略研究所は、「世界の都市総合力ランキング(Global Power City Index, GPCI)」2018年版の発表にともない、記者説明会用の資料を制作しました。

エコンテは、概要版の冊子デザインを踏襲し、PowerPointにリデザイン・カスタマイズ可能なグラフ制作等を担当いたしました。

情報の取捨選択と視覚化による表現は、簡潔さ・読みやすさが求められる資料(発表、統計等)にとても有効な手段です。2018年の各発表資料は、世界の都市総合力ランキング(GPCI) | 森記念財団 都市戦略研究所で公開されています。

NPB Draft Database Since 2000

2017年10月に第53回目を迎えた日本プロ野球ドラフト会議。指名制度の変更や、新しい球団の参入があった年は、どのようなドラフト会議になったのでしょうか。

そんなドラフト会議の歴代指名選手、各年度の出来事、入団後の選手成績を2000年~2017年までまとめています。投手・野手の比率などのデータも直観的に把握できるコンテンツです。画像クリックでサイトへ移行します。

キャッシュレスとデビットカード利用意向に関する実態調査2018

JCBの調査によると、新年度の目標1位は4年連続で「貯蓄」。
昨年1年間で増やせた貯蓄額を、普段の買い物の支払い方法によって分けたタイプ別にみると、クレジットカードやデビットカードなどをよく利用する「キャッシュレス派」の平均貯蓄増加額は87.6万円で、「現金派」の平均貯蓄増加額(32.5万円)の2.7倍となりました。
インフォグラフィックでは、過去3年間のそれぞれのタイプの貯蓄額の推移や、「キャッシュレス派」の賢いお金管理方法について調査した結果を紹介しています。

より詳しい調査結果はJCB、「キャッシュレスとデビットカード利用意向に関する実態調査2018」を発表のページにてご覧頂けます。

「桐谷広人流」優待株投資のすすめ|KIRIKABUジャーナル

株主優待で生活する個人投資家の桐谷広人さんに伺った“明日から株をはじめる、初心者に伝えたい9のこと”を、イラストを使って視覚的にわかりやすくまとめました。

エコンテは、本インフォグラフィックを含むWEBページ 「桐谷広人流」優待株投資のすすめ|KIRIKABUジャーナル の企画・制作を担当いたしました。(リンク先で全記事を確認することができます)

こう変わる!大学入試 ~進む大学入試改革~

大学入試改革のひとつとして、2020年度からセンター試験が廃止され、「大学入学共通テスト」がスタートします。現在のセンター試験と、どのような部分が違うのかをインフォグラフィックでまとめています

  • 【概要】
  • ・先の見えない将来に対しての資質や能力を育む必要性が、改革の背景
  • ・選抜については「学力の三要素」を多面的・総合的に評価
  • ・変更点のひとつとして、センター試験に代わり大学入学共通テストが開始
  • ・新テストは数国で一部記述式導入、英語は民間の資格・検定試験の併用

本インフォグラフィックは、【新入試Navi】センター試験廃止で変わる!大学入試 | 河合塾で公開されました。

世界の都市総合力ランキングの10年

一般財団法人森記念財団 都市戦略研究所は、「世界の都市総合力ランキング(Global Power City Index, GPCI)」2017年版の発表にともない、「世界の都市総合力ランキングの10年」を動画にまとめ公開しました。
2008年に調査を開始したGPCIは今年で10周年。世界の主要44都市を対象に、都市の力を表す6分野70指標を総合的に評価した日本初のランキングです。
ニューヨークは調査開始時は1位でしたが、2012年にロンドンが逆転、2016年には東京がパリを抜いて3位にランクアップするなど、上位都市の順位に入れ代わりがありました。
この動画は世界の都市総合力ランキング(GPCI) | 森記念財団 都市戦略研究所で公開されています。

銀行のサービスに利用者は何を期待するのか?

アドビは、銀行口座を保有している人を対象にアンケートを実施。本インフォグラフィックでは、消費者が銀行に対して求めていること、デジタル世代が求める銀行像などをまとめています。

  • 【概要】
  • ・消費者は金利と同じくらい、オンラインサービスを重要視している。
  • ・年代問わず、オンラインで全て完結するシステムに、魅力を感じている。
  • ・デジタル世代(20代)は知識を得られるオンラインサービスに、特に魅力を感じている。

本インフォグラフィックは、Adobe Digital Survey 消費者動向調査|銀行のサービスに利用者は何を期待するのか?で公開されました。

商品購入においてネットがどう影響しているのか?

アドビは、全国の男女を対象にアンケートを実施。本インフォグラフィックでは、家電・家具・洋服のカスタマージャーニーにおいて、購入時の情報源や購買後の行動などをまとめています。

  • 【概要】
  • ・商品の最初の認知は、年代問わず店頭が多い。
  • ・情報収集や比較検討は、web・SNSの利用が最も高い。
  • ・マスメディアの信頼性は、web・SNSに比べ低い傾向にある。
  • ・情報共有の行動は、商品によって分かれる。
  • ・購入した商品のブランドに対する信頼度と、接触媒体数は比例している。

本インフォグラフィックは、Adobe Digital Survey 消費者動向調査|商品購入においてネットがどう影響しているのか?で公開されました。

宇宙でのすごし方

Yahoo! JAPANが、宇宙生活についての豆知識インフォグラフィックを公開しました。

食べ物・洋服などの基本的なことから、宇宙でかかる症状・宇宙での楽しみ方などを、イラストや写真を使ってまとめています。特に写真は宇宙から見た地球の絶景ですので、眺めるだけでも楽しい作品です。
本webサイトはスマートフォンに最適化されています。PCでご覧の方はQRコードをご活用ください。※PCでも表示されます。

life
本インフォグラフィックは、初めての宇宙旅行|宇宙でのすごし方で公開されました。

宇宙旅行モデルコース

Yahoo! JAPANが、宇宙旅行をスクロールで体験できるインタラクティブ・インフォグラフィックを公開しました。

約2時間でいける無重力体験ツアーから8600万km離れた火星旅行まで、実際の写真や料金・時間などの情報を交えて、楽しく分かりやすくまとめています。移動中の宇宙空間で、何に出会えるかはお楽しみ。

本webサイトはスマートフォンに最適化されています。PCでご覧の方はQRコードをご活用ください。※PCでも表示されます。

travel
本インフォグラフィックは、初めての宇宙旅行|20XX年は火星へ 宇宙旅行モデルコースで公開されました。

イチローの「記録」と「記憶」~web ver.

数々の偉業を達成し、今後も様々な記録の達成が期待されているイチロー選手。彼の「記録」と「記憶」を1枚にまとめたインフォグラフィック「ICHIRO Hits Trajectory」

こちらはインタラクティブサイトを用いた「web版」です。膨大なデータを、インタラクティブなグラフで、すっきりと簡潔にまとめました。画像クリックでサイトへ移行します。

イチローの「記録」と「記憶」~画像ver.

2016年に「日米通算4,257安打」や「メジャー通算3,000本安打」等、数々の大記録を樹立したマーリンズのイチロー選手。2016年シーズン終了後には2017年の契約延長や2018年の契約オプション追加も発表され、今後も「メジャー通算3,500安打」「メジャー通算100三塁打」「日米通算4,500安打」等の様々な記録の達成が期待されています。

そんなイチロー選手の成績を、2種類のインフォグラフィックにまとめました。こちらは1枚の静止画にまとめた「画像版」です。

大学入試の昔と今 比べてみるとこれだけ違う!

2020年1月の実施を最後にセンター試験は廃止され、新たな試験への移行が予定されています。今後ますます変化していく「大学入試」。そんな大学入試事情の今(2015年)と昔(1990年)を比較し、各時代の特徴をインフォグラフィックでまとめています。

  • 【概要】
  • ・親の時代と子どもの時代では大学入試は大きく変わっている
  • ・4年制大学への進学率はこの25年で17.8%から48.9%に増え、今は2人に1人が大学へ進学する時代に
  • ・少子化により18才人口が減少しているが、大学数は増加
  • ・社会状況に応えて、学部名や入試方法が変化
  • ・社会構造の変化に伴い、求められる人物・教育のあり方・入試内容も変化しつつある

本インフォグラフィックは、大学入試の昔と今 比べてみるとこれだけ違う! | 河合塾で公開されました。

何が変わる?個人情報保護法

2017年5月30日に改正個人情報保護法が全面施行されます。これまでの保護法では「個人情報」に該当するかどうかグレーゾーンが存在していましたが、今回の改正によって「個人情報」の定義が明確になり、多くが法的保護の対象として認められるようになります。本インフォグラフィックでは、政府公開情報を参考に、改正個人情報保護法のポイントをわかりやすくまとめています。

  • 【概要】
  • ・身体的特徴や、個人番号(マイナンバー、運転免許証、パスポート番号など)が個人情報として明確に定義
  • ・個人情報の利用におけるルールの整備と強化
  • ・「匿名加工情報」制度の新設により、新技術や新サービスの創出が期待されている

本インフォグラフィックは、何が変わる?改正個人情報保護法[インフォグラフィック] | データのじかんで公開されました。

日本の農業 オモテウラ

人手不足や高齢化による「日本の農業の未来」が危惧される一方で、農業に新たに参加する人の数は近年増加傾向にあります。本インフォグラフィックでは、一部のデータだけで捉えることはできない「日本の農業の現況」について、平成23年と平成27年の状況を比較し、5年間の変化を探っています。

  • 【概要】
  • ・日本の農業人口は減少し続けている反面、新たに農業に参加する「新規就農者数」は近年増加傾向にある。
  • ・就農者の高齢化に対し、新規就農者については年齢が若い人の割合が増えている傾向にある。
  • ・日本全体の耕地面積は縮小しているが、一経営体当たりの耕地面積は拡大している。
  • ・人の力に頼る農業から、ITを活用した業務効率化の動きが始まっている。

本インフォグラフィックは、データのじかん(ウイングアーク1st)|日本の農業、5年でどう変わった?で公開されました。

パスタは太る??その思い込みがひっくり返る!!

日本人の食卓にすっかり根付いたパスタ。「パスタは高カロリーで太りやすい?」そんな疑問に対し、ダイエットにも適しているパスタの栄養素や魅力を紹介した動画(ビデオグラフィック)です。

  • お米と比較して、パスタは…
  • ・筋肉を作るたんぱく質は2倍
  • ・基礎代謝を促進する鉄分は3倍
  • ・食物繊維も3倍
  • ・美容効果もあるビタミンも2倍
  • ・GI値(血糖値の上昇速度を測定したもの)が低く、ゆっくりと身体に吸収されるため、余分な糖を細胞に溜め込まず、肥満防止につながる

この動画は、一般社団法人 日本パスタ協会で公開されています。

年末年始のツイート予想

Twitter Japanは、2015年の12月と2016年1月にTwitterでどのような話題がいつのタイミングに盛り上がっていたのかを分析し、その結果を公開しました。

  • 【概要】
  • ・12月~1月にツイート数が多いキーワードは「クリスマス」「ライブ」
  • ・「太った」というキーワードが盛り上がるピークは年末年始、「ダイエット」のピークは正月三が日を過ぎてから
  • ・食べ物に関するキーワードは、ケーキ類では「チーズケーキ」、おせち類では「栗きんとん」が多い
  • ・旅行に関するキーワードは、国内は「東京」、海外は「韓国」が多い
  • ・お正月(1/1-1/8)は全ての年代で「悲しい」ツイートが少なくなる

Twitter上のアイドルコミュニティ

Twitter Japanは、日本のアイドルについてTwitter上でどのようなコミュニケーションがとられているのかを分析し、その結果を公開しました。嵐・EXILE・AKB48・うたの☆プリンスさまっ♪・ラブライブ!の5つのアイドルを対象に、リアルと二次元のアイドルファンのツイート数などを分析しています。

  • 【概要】
  • ・「嵐」ファンは、5つのアイドルの中でツイートしているユーザー数が最も高い
  • ・「EXILE」ファンは、公式アカウントからのリツイート数と、情報拡散率が最も高い
  • ・「AKB48」は、一人あたりのツイート数が最も多い。
  • ・「グッズ」に関するツイートが多いのは、「嵐」と「ラブライブ!」
  • ・アイドルが音楽番組に出演すると、ツイート量が平均8.7倍増加する

より詳しい調査結果は、Twitterのトレンドはマーケティングネタの宝庫!イラストと事例で解説 | マイナビニュースにてご覧頂けます。

春のツイート予想

Twitter Japanは、2015年の3月と4月にTwitterでどのような話題がいつのタイミングに盛り上がっていたのかを分析し、その結果を公開しました。

  • 【概要】
  • ・3月~4月にツイート数が多いキーワードは「卒業」「先輩」
  • ・「引っ越し」は週末、「歓迎会」は金曜日に最もツイートされる傾向
  • ・「腕時計」「ヘッドフォン」などしっかり検討したい商品は「欲しい」というツイートが「買った」というキーワードよりも早く見られる
  • ・生活環境の変化によって必需品となるアイテムは「欲しい」と「買った」が同時にツイートされる

ツイートからわかる恋愛と美容の傾向

Twitter Japanは、「恋愛・美容」に関連したツイートを分析し、その結果を公開しました。恋愛・告白・美容アイテムをテーマに、様々な視点から情報をまとめています。

  • 【概要】
  • ・キーワード「デート」は週末の2日間、「ハグ」は日曜日に急増 
  • ・「告白」の成功タイムは午前0時以降!?
  • ・イマドキの告白方法はLINE
  • ・よくツイートされる美容アイテム、1位はシャンプー
  • ・男性にもツイートされる美容アイテムは「口紅」「ファンデーション」

より詳しい調査結果は、Twitterのトレンドはマーケティングネタの宝庫!イラストと事例で解説 | マイナビニュースにてご覧頂けます。

10年で労働力が増えた県、減った県

日本の「労働力人口」にはどのような変化があったのでしょうか?

総務省「労働力調査」から、2006年と2015年の労働力人口(就業者+完全失業者)を比較。労働力人口が増えた県を赤、減った県を青で色分けしインフォグラフィックで表現しています。

労働力人口が増加したのは東京都・沖縄県・神奈川県・愛知県・千葉県・福岡県のみで、これ以外の都道府県は全て減少しているという結果が明らかになりました。

2位にランキングした沖縄県の労働事情を見てみると、県外から立地するIT関連企業が増えているようです。

本インフォグラフィックは、マイナビ転職|47都道府県の「はたらく事情」 労働力が「増えた県」「減った県」で公開されました。

EM 小さな微生物の大きな力

乳酸菌や酵母、光合成細菌など、人にも環境にもやさしい微生物たちの力を活用したEM技術。食糧問題や地球環境など、様々な問題を解決できる可能性を秘めています。そんな小さな微生物たちの、大きな力を紹介した動画(ビデオグラフィック)です。

この動画は、EM研究機構で公開されています。

日本の冷菓事情 都道府県ランキング

総務省統計局「家計調査」をもとに、日本のアイスクリーム・シャーベットの支出額を都道府県別にランキング化。暑い夏に食べたくなる「冷菓事情」として、ご当地かき氷もインフォグラフィックで紹介しています。

  • 【概要】
  • ・アイスクリーム・シャーベットを最も購入する都道府県は石川県、最下位は沖縄県。
  • ・石川県金沢市は「菓子どころ」と言われており、スイーツ好きが多い土地柄。
  • ・土地柄が出たトッピングや天然水のかき氷など、日本には様々な種類のかき氷がある。

本インフォグラフィックは、日本のかき氷、冷菓事情 都道府県別ランキング|コスモウォーターで公開されました。

お部屋探しのみんなの悩み

お部屋探しの悩みでよく言われていること。不動産仲介会社に訪れると、ネットで調べた物件が既に成約済みだったり、とにかく待たされたり。実はその裏では、不動産仲介業者や管理会社、大家さんもさまざまな事情で悩んでいます。
みんなが困っている原因は、「物件情報が新鮮じゃないから!」
そんなみんなの悩みを解決する賃貸物件情報データベース「リアプロ」の紹介動画(ビデオグラフィック)です。

この動画は、株式会社リアルネットプロで公開されています。

インフォグラフィックでよく分かる!電報のイロハ

お祝いやお悔やみのメッセージといえば「電報」。文字や言葉で何かを伝える、いわゆる通信のルーツは、紀元前1900年までさかのぼります。通信に関わる歴史や今の電報の姿などを、電報サービスのでんぽっぽがインフォグラフィック形式で発表しました。

  • 【概要】
  • ・古代エジプト暗号文字「ヒエログリフ」が歴史の始まり
  • ・日本での電信(電報サービス)開始は1869年(明治2年)
  • ・電話機の発明は1875年
  • ・電報の使用シーンとギフトの種類一覧
  • ・電報は海外では珍しいため、贈り物として喜ばれる

このインフォグラフィックはKDDIグループの電報サービス でんぽっぽで公開されました。

日本の乾いたのどを潤しているのはどっち?緑茶 vs 紅茶 都道府県ランキング

総務省統計局「家計調査」をもとに、各都道府県別の緑茶・紅茶の年間消費量をランキング化。緑茶派・紅茶派の全国の分布状況をインフォグラフィックにまとめました。各地域の歴史が現在のライフスタイルに影響しているようです。

  • 【概要】
  • ・緑茶をよく飲むのは九州、紅茶をよく飲むのは関東~北海道、どちらも飲むのは関西
  • ・静岡県民1世帯当たりの、緑茶年間消費量は631杯
  • ・神奈川県民1世帯当たりの、紅茶年間消費量は133杯
  • ・どちらをよく飲むかは、その地域が洋食文化・和食文化どちらでであるかに関連している

本インフォグラフィックは、日本の乾いたのどを潤しているのはどっち?緑茶 vs 紅茶 都道府県ランキング|コスモウォーターで公開されました。

保育士の園内恋愛事情大解剖

保育士ってモテるらしい?

保育士のための転職支援サイト「保育ひろば」が、そんな噂を明らかにするため、アンケート調査を実施。調査結果を、インフォグラフィックの表現アイディアを用いて楽しく紹介しています。

  • 【概要】
  • ・保育士の5人に1人が園内恋愛に遭遇している!
  • ・副園長と保護者が密会…などの修羅場に遭遇したことがある人は1園に1人いる
  • ・11.2%の保育士が、保護者に恋愛的な好意を持たれたことがあると回答

より詳しい調査結果は、保育士の園内恋愛事情大解剖|保育ひろばにてご覧頂けます。

オフィスでビールの時代到来!? ノンアルコールビール意識調査

“オフィスでのノンアルコールビール”に関して、一般社員から取締役まで幅広いビジネスパーソン400名に意識調査を行い、その結果をインフォグラフィックとしてまとめました。

【概要】

  • ・4人に1人が、オフィスでのノンアルコールビール飲用に好意的!
  • ・リラックスやコミュニケーション活性化を求める“賛成派”、誤解を避けたい“反対派”
  • ・約4割がランチタイムや残業中なら「飲んでもいい」と回答

より詳しい調査結果は、株式会社エコンテのwebサイト4人に1人が賛成!オフィスでノンアルコールビールを飲むのはあり?なし? ~ノンアルコールビールに対する意識調査~にてご覧頂けます。

インフォグラフィックでよくわかる!電力自由化の全て

4月開始に向け、1月より事前予約が開始された「電力自由化」。消費者へのメリットや電力会社の選択肢などを、イラストを用いて分かりやすくまとめたインフォグラフィックです。文字だけでは想像がつきにくい内容も、アイコン等で視覚化することでイメージしやすくなっています。

【概要】

・電力自由化ってなに?
・いつから始まるの?
・どんなメリットがあるの?
・どんな選択肢があるの?
・電力自由化の不安点 Q&A

本インフォグラフィックは、イラストでよくわかる!電力自由化の全て|価格.comで公開されました。

検索キーワードで見るバレンタイン

前回の「検索キーワードで見るクリスマス」に引き続き、Yahoo! JAPANが、「バレンタイン」に関する検索キーワードの検索動向を調査し、その結果をインフォグラフィックで公開しました。バレンタイン時期に多く検索されるキーワードや、年代別に分析した「義理チョコと本命チョコの検索数」など、バレンタインのトレンドを様々な視点から見ることが出来ます。

【調査結果抜粋】

・「バレンタイン」検索のピークはパソコンとスマートフォンでズレがある
・バレンタイン当日に最も検索されるキーワードは、1位「生チョコ レシピ」2位「バレンタイン チョコ」3位「バレンタイン 画像」男女で同じ
・「本命チョコ」と検索したユーザーの約4割が10代以下の若い世代

本インフォグラフィックは、検索キーワードで見るバレンタイン|Yahoo! JAPANで公開されました。

検索キーワードで見るクリスマス

Yahoo! JAPANが、「クリスマス」に関する検索キーワードの検索動向を調査し、その結果をインフォグラフィックで公開しました。クリスマス時期に多く検索されるキーワードや、検索時期など、検索者のクリスマスの過ごし方等を垣間見ることが出来ます。

【調査結果抜粋】
・「クリスマス」検索のピークは12月24日
・他の月に比べ、12月の検索数が5倍以上増えるキーワード、1位は「クリスマス レシピ」
・「クリスマスプレゼント 子供」の検索は、男性より女性の方多い

本インフォグラフィックは、検索キーワードで見るクリスマス|Yahoo! JAPANで公開されました。

よく分かるマイナンバー 一般消費者編

2016年1月から開始するマイナンバー制度。制度に関する情報の中から、要点を厳選して簡潔にまとめたインフォグラフィックです。

【概要】
■マイナンバーを利用できるのは、行政機関、都道府県、市区町村、勤務先の会社、証券・保険会社等。
■マイナンバーは、社会保障・税・災害対策に限り利用できる。
■通知カードが届いたら、希望者は個人番号カードを発行できる。
■個人番号カードを取得すると、より便利なサービスを受けられる。
■マイナンバーを人に聞いたり、教えたり、用途以外に使用してはいけない。

各項目の詳細は、内閣官房などのサイトで確認する事が出来ます。

ワインベースのカクテルレシピを集めたインフォグラフィック

ワインを使ったカクテルレシピを視覚化した、インタラクティブ・インフォグラフィックです。

赤ワイン、白ワイン、スパークリングなど酒類別に、ワインカクテルのレシピを54種類掲載。酒類別に分類されているので、好きなベースからカクテルを検索できます。

レシピは円グラフで表現されており、配合の割合と共に具体的な数量も表示されているので、とても便利!氷やレモンの有無など、液体以外の材料も漏れなく確認できます。

本インタラクティブ・インフォグラフィックは、飲みワイン専門メディア「家ワイン」にて公開されました。

県民性を知って夫婦円満に!?都道府県別 夫婦喧嘩ランキング

全国の既婚男女34,370名にアンケート調査を実施した結果を元に、「夫婦間の喧嘩は多い方だと思う」と答えた人が多かった都道府県をランキング化したインフォグラフィック。
1位は「福井県」(19.1%)で、その他「島根県」「富山県」など日本海側の地域でケンカが多く、「和歌山県」や「徳島県」「高知県」「奈良県」などの太平洋側の地域でケンカが少ないという傾向が見えました。

このインフォグラフィックは楽天ウェディング|県民性を知って夫婦円満に!?都道府県別 夫婦喧嘩ランキングにて公開されました。

日本のファブ施設 2015年版

日本に広がる工房施設「ファブ施設」。新しいものづくりを応援するメディア「fabcross」が、その施設数や機材導入傾向などを独自調査し、インフォグラフィックにまとめました。

2015年10月時点で日本全国に80のファブ施設があり、最も多いのは関東、次いで九州。導入機材については、3Dプリンタの導入率が約8割、レーザーカッターが7割と、多くの施設で定番となっていることが分かります。

本インフォグラフィックは、日本のファブ施設調査——地方にも広がるファブ施設のまとめ | fabcrossで公開されました。

卒業生600人に聞きました!合宿&通学免許どっちがいい?

毎日コムネットはこの度、自動車免許教習所の卒業生600人に対してアンケートを実施。合宿免許と通学免許それぞれのメリット・デメリットが左右で比較できるインフォグラフィックを公開しました。

通ってみて良かったことは、通学免許は「家から近かった(73%)」、合宿免許は「短期間で取得できた(41%)」とそれぞれ特長が。また、「楽しかった」「友達ができた」「恋をした」「簡単だった」と回答した卒業生は、通学と比べて合宿免許の方が多い事が分かりました。

本インフォグラフィックは、毎日コムネットの合宿免許|卒業生600人に聞きました!合宿&通学免許どっちがいい?で公開されました。

検索エンジン動向分析

検索エンジンの年齢・性別・OS別シェアや、検索時のキーワード掛け合わせ数を分析した結果を、インフォグラフィックでまとめています。年齢やOS別で結果がハッキリと分かれている事が、シンプルなグラフから簡潔に読み取ることが出来ます。

【調査結果抜粋】
・日中はPCの利用率が基本的に高いが、夜20時以降はスマホの方が高い。
・54歳以下の年代で、シェアが最も高い検索エンジンはGoogle。
・WindowsとiOSは、Yahoo!でのシェアが最も多い。
・どの検索エンジンでも、1語で検索が行われる事が多い。

このインフォグラフィックはクロスフィニティ株式会社|検索エンジン動向分析にて公開されました。

820(ヤフー)の日特別企画「そこに愛があるから」編

2014年に引き続き、8月20日「ヤフーの日」の特別企画として、Yahoo! JAPANがインタラクティブ・インフォグラフィックを公開しました。「Yahoo! JAPANのインターネット広告が、ユーザーと出会うまで」のタイムラインを、アニメーションを交えたファンタジーとして可視化しています。

多種多様なYahoo! JAPANのインターネット広告は、厳密な審査と広告主やYahoo! JAPANなど様々な人の思いを乗せて、インターネットの世界に公開されます。物語の最後にあなたが出会う広告の種類は6種類。どんな広告に出会えるかは最後までお楽しみです。

本webサイトはスマートフォンに最適化されています。PCでご覧の方はQRコードをご活用ください。※PCでも表示されます。

本インフォグラフィックは「820(ヤフー)の日特別企画「そこに愛があるから」編」で公開されました。

自転車の交通ルール~正しい交通ルールを学びましょう~

2015年6月1日に改正され、自転車の取り締まりが強化された道路交通法。「自転車安全利用五則」や「自転車の交通ルール」など警視庁が公開している自転車の交通事故防止情報を元に、改正後の自転車の交通ルールをコンテンツにまとめました。

PCで閲覧する場合はスライド形式で表示され、スライドは
・マウススクロール
・キーボードの左右矢印キー
・フッターのメニュー
の3通りの方法で切り替えることができるほか、スマートフォン等、利用するデバイスにあわせて見やすい表示に切り替わるようデザインされています。

今回の改正から危険行為による講習義務と罰金が定められました。文字で見るだけでは分かりづらかった禁止事項も、ピクトグラムによるビジュアル化により、記憶しやすく表現されています。

本インタラクティブ・チャートは自転車の交通ルール | 株式会社エコンテにて公開されました。

人気乗用車販売台数ランキング

1985年から2014年までの人気乗用車・車種の年間販売台数のランキングを、インタラクティブなグラフで分かりやすくまとめました。

・30年の主な出来事
・30年の販売台数ランキング
・販売台数推移を2車種で並べて比較
をマウス操作で切り替えて見る事が出来ます。スマートフォンでの表示にも対応しています。

本インタラクティブ・インフォグラフィックは人気乗用車販売台数ランキング | ソニー損害保険株式会社にて公開されました。

機械・電気系エンジニアの心の中を可視化したインフォグラフィック

機械・電気系エンジニアの男性958人に対して、仕事や生活感についての意識調査を行い、調査結果を分かりやすいインフォグラフィックにまとめています。

「趣味も仕事も一流でありたい」「いつも何かに打ち込んでいたい」という人が多い職人気質な一面や、「自分の考えや意見を伝えるのは得意」と答えた人が少ないシャイな一面が垣間見られます。仕事内容・給料に満足しているエンジニアは3割以下でした。

本インフォグラフィックは、株式会社フォーラムエンジニアリングの公開した機械・電気系エンジニア実態調査【インフォグラフィック】で公開されました。

Google四半期決算インタラクティブ・チャート

Googleの決算情報をより見やすく、直感的に把握できるよう、2005年Q3以降のGoogle決算発表をもとに、インタラクティブ・チャートを作成しました。

・PL(損益計算)
・BS(バランスシート)
・GAAP(米国会計基準)ベースと非GAAPベースの営業利益・純利益
・TAC(トラフィック獲得コスト)
をクオーター毎に時系列で比較して見ることができます。

グラフにマウスオーバー(スマートフォンの場合はタップ)すると吹き出しが表示され、詳細な数値を見ることができます。PCでは、グラフ上部の各項目名をクリックすることで、表示/非表示を制御することができ、見たい項目のみを表示させ比較することもできます。また、スマートフォンで見る場合は、縦長の画面でも見やすいよう、縦方向の時系列グラフを表示しています。

本インタラクティブ・チャートはGoogle四半期決算インタラクティブ・チャート | 株式会社エコンテにて公開されました。

はたらくお母さんが多い都道府県はどこ?

総務省「平成24 年就業構造基本調査」から、育児をしている女性の有業率を都道府県別にランキング。ワーキングマザーが多い地域ほど赤色が濃くなるようインフォグラフィックで表現したところ、都市部に比べて日本海側の方が働くママが多い傾向があるようです。

育児をしている女性の有職率と、3世代同居率には相関関係があり、3世代で暮らしている世帯が多い地域ほど、子育てと仕事を両立をしている女性が多いという傾向が見えます。

あなたの住んでいる都道府県は何位でしたか?

本インフォグラフィックは、はたらくお母さんが多い都道府県はどこ?(【47都道府県求人サイト】47求人.com)で公開されました。

MY BLEND COFFEE 世界でひとつのマイブレンドコーヒーを作ろう

世界でたったひとつ自分だけのブレンドコーヒーを作るという切り口で、コーヒー好きのために作られたインフォグラフィック。

「豆」「粉」「抽出したコーヒー」をブレンドして自分オリジナルの味を楽しむ提案と、コーヒーのブレンドレシピを提案しています。

コーヒー豆をクリック/タップすると何かが起こる!?

本インフォグラフィックはMY BLEND COFFEE 世界でひとつのマイブレンドコーヒーを作ろう | 株式会社エコンテのページで全体をご覧いただけます。

4月18日は「よい歯」の日!1枚でわかる歯の健康

楽天市場は、歯やオーラルケアの豆知識をまとめたインフォグラフィックを公開しました。1日の歯磨き回数を調査したアンケート結果から始まり、加齢と歯の本数の関係や、いざ買おうとした際に悩む事が多い歯ブラシの種類などが、グラフやイラストでまとめられています。

【概要】
・約4人に3人が毎日2回以上、歯を磨いている
・32本の永久歯(親知らず含)の数は、75歳以上で半分以下になる
・歯ブラシの硬さや形の選び方
・歯磨き粉の効果

4月の新生活とともに、オーラルケアも見直してみてはいかがでしょうか。

このインフォグラフィックは『【楽天市場】1枚でわかる歯の健康』にて公開されました。

ある家族の1日 データで見るメディア接触状況

Yahoo! JAPANは、東京都・大阪府在住の20歳以上の男女を対象にメディアの利用実態調査を行い、その結果をインフォグラフィックで公開しました。
インフォグラフィックは架空の家族の1日としてまとめており、父(50代会社員)、母(50代主婦)、娘(20代会社員)、息子(20代大学生)がそれぞれどんなメディアに接触しているかを1日のスケジュールを追いながら表現しています。

【調査結果抜粋】
・普段利用するメディアは、50代は「パソコン」が一位、20代は「スマートフォン」が一位。
・朝食中に最も利用されているのは「テレビ」。
・通勤・通学、帰宅中は「スマートフォン」の利用が多くなる。
・主婦は、家事をしながら「テレビ」を利用している。
・就寝前、50代男女は「テレビ」、20代男女は「スマートフォン」を利用している。

本インフォグラフィックは「ある家族の1日 データで見るメディア接触状況 |Yahoo! JAPAN」で公開されました。

マルチスクリーン時代のデバイス利用動向をまとめたインフォグラフィック

マルチスクリーンの環境下における、スマートフォン・タブレット・パソコンの利用実態を探った調査結果を、デバイス毎にまとめたインフォグラフィックです。

【調査結果概要】

・41%が毎日2台以上のデバイスを使用している。
・スマートフォン>パソコン>タブレットの順で、毎日の使用頻度が高い。スマートフォン利用率は93%。
・スマートフォンでの動画視聴率は若年層ほど高く、10代では男女共に70%を超える。
・タブレットでの電子書籍閲覧は、男性が50代・女性が40~50代で利用率が多い。
・パソコンでのネットショッピングは、30~60代以上で70%を超え、男女ともに50代の利用率が一番多い。

本インフォグラフィックはマルチスクリーン時代 デバイスのいま – Yahoo! JAPANで公開されました。

引越しするなら買いたい物、買い換えたい物

引越しするなら何を買う?買い換える?
引越し経験のある800人にアンケート調査を行った結果を、「大学生一人暮らし」「会社員一人暮らし」「夫婦二人暮らし」「子どもと同居」のグループ別に比較したインフォグラフィックです。

【調査結果概要】
どのグループでも「ベッド・敷布団」「カーテン」「カーペット・ラグ」が5位以内にランクイン。グループ別にみると、大学生一人暮らしは「自転車(47.0%)」「フライパン・鍋(43.5%)」、会社員一人暮らしは「洗濯機(28.5%)」「フライパン・鍋(23.5%)」、夫婦二人暮らしは「エアコン(25.5%)」「冷蔵庫(24.0%)」、子供と同居暮らしは「エアコン(30.5%)」「フライパン・鍋(29.5%)」を購入したい意向があることが分かりました。

また、引越し時に買い忘れた物には「延長ケーブル」「カーテン」「電球・蛍光灯」がランクイン、引越しのたびに買い換える物には「カーテン」「スリッパ」「トイレマット・カバー」がランクインしました。

引越し予定のある方は、参考にしてみては?

このインフォグラフィックは【楽天市場】買いたい・買い換えたいアイテム | お買い物マラソンにて公開されました。

購入者に学ぶ 買うならどんな家?

住宅購入経験者1,477人に対して行った調査結果をまとめたインフォグラフィック。
購入時の住宅ローンタイプや、一戸建て、マンションそれぞれを購入したきっかけ、重視した事や妥協した事、これから住宅を購入する人へのアドバイスを紹介しています。

■購入時の金利タイプ
固定金利を選択する人が減り、変動金利を選択する人が増えています。現金一括購入も増加傾向です。

■一戸建て・マンションを購入したきっかけ
一戸建てを購入した人のきっかけで最も多かったのは「子育て環境を考慮」。マンションを購入した人は「家賃がもったいない」でした。

■購入時に重視したこと・妥協したこと
一戸建てを購入した人が最も重視したのは「価格」。マンションを購入した人は「交通利便性」でした。

■住宅購入者へのアドバイス
約4割が「長い目で見たら買うべき」と回答しました。

本インフォグラフィックは経験者に調査!家を買う時のポイントを比較したインフォグラフィックで公開されました。

衆議院選挙の歴史をまとめたインタラクティブ・チャート

1890年から始まった衆議院選挙の歴史を見やすく表現したインタラクティブ・チャートです。各党議席数を比較できるよう、第1回から最新の選挙までのデータが整理されています。

※キャプチャ画像をクリックすると、インタラクティブ・チャートにリンクします。
 http://econte.co.jp/resource/item/house-of-rep/

データを遡って見てみると、第3回、12回、15~16回、22~25回など、日本の選挙の歴史の中では、昨今と同様に新党が多く結成されるタイミングがあったことが分かります。

日本と世界の中堅企業を比較したインフォグラフィック

アメリカン・エキスプレスが行った調査によると、アメリカ、ドイツ、メキシコなどの7ヶ国の中で日本はクレジットカード、電子決済の導入率が最下位でした。世界と日本の中堅企業の意識の差を、インフォグラフィックで見てみましょう。

■日本の中堅企業は現金主義
世界7ヶ国の中堅企業(年間売上高が5.1億~1020億円)の財務意思決定者に対して、経費の主な支払い方法を質問したところ、日本の半数以上が「現金」と回答しました。アメリカ・イギリスの13%と比べて日本の現金主義が目立っています。

■一元管理システムの導入率
日本は、経費などの一元管理システムの導入率が、調査国の中で最も低いという結果でした。

■今後6ヶ月の最優先事項
日本以外の国は「ビジネスの成長」が最優先事項だと回答した一方で、日本は「ビジネスの成長」と「人材確保・育成」が同率で1位でした。

■自分の会社が社員を維持できている理由
他国では「給料や待遇など」を上げた国が多く、欧米では30%以上だったのに対して、日本はたったの14%。代わりに「企業理念や文化」が社員を引き留めていると考える企業が多いという結果でした。

このインフォグラフィックは「アメリカン・エキスプレス世界7ヶ国中堅企業調査」で公開されました。

2.5軒に1軒は空き家!?迫り来る! お隣さんは空き家時代

住まいに関するインフォグラフィックを連載しているLivinGraphics(リビングラフィックス)で公開された、日本国内の「空き家率」に関するインフォグラフィック。

人口は減り続ける一方で、住戸数は1年で67万戸も増え続けている日本。このままでは2040年の空き家率は約40%、つまり2.5軒に1軒は空き家という状態になると推測されています。
国内で最も空き家率の高い都道府県は山梨県(17.2%)、最も低いのは宮城県(9.1%)ですが、上位5位までを見ると四国の空き家率が高い事が分かります。
その他、空き家を解体しないほうが税金が低い日本の税制や、空き家率が30%を超えた当時のドイツの状況など、空き家についての情報を幅広く簡潔に紹介しています。

本インフォグラフィックはLivinGraphics(リビングラフィックス)で公開されました。

派遣社員として働く20代・40代の実態をまとめたインフォグラフィック

現在派遣社員として働く男女600名(うち女性498人)を対象に行った、実態調査をまとめたインフォグラフィックです。派遣の年齢構成比の移り変わりや、派遣の「いま」を20・40代で比較しています。

本インフォグラフィックは主婦人材活用のビースタイルのサイトにて公開されました。

相続税改正に関する調査

平成27年1月から適用される、相続税改正に関するデータやアンケート調査結果をまとめたインフォグラフィックです。予想される課税対象者の割合、財産相続の可能性がある人の考えなどを、簡潔にまとめています。

本インフォグラフィックはSUUMO(スーモ)のサイトにて公開されました。

日本人のハロウィン事情2014

ハロウィンの豆知識、楽しみ方や何に仮装するか?などを聞いたアンケート調査結果をインフォグラフィックにまとめています。ハロウィンのワクワク感が伝わるよう、楽しいイラストや配色で作成しています。

このインフォグラフィックは楽天市ハロウィン特集2014 数字でみる!日本のハロウィン事情にて公開されました。

ゆとりがない 子どもたちの放課後

小~高校生の子どもたちの自由時間の使い方等についての調査をグラフィカルにまとめたインフォグラフィックです。2008年の調査結果と比べると、2013年の結果では「忙しい」と感じている子どもが増えているなど、子ども達の変化を可視化しています。勉強時間は鉛筆の棒グラフ、スポーツ時間はボールを蹴っている高さで比較など、データをなるべくかみ砕いて表現しているのが特徴的です。

調査の詳細はこちらからご覧いただけます。
本インフォグラフィックはベネッセ教育総合研究所にて公開されました。

クレジットカードの歴史を振り返るインフォグラフィック

1950年にアメリカで誕生。その後日本国内でどのように進化し、生活に浸透していったのか。その時々の時代背景などとあわせて、クレジットカードの歴史を振り返ります。
本インフォグラフィックは、クレジットカードの歴史を振り返るインフォグラフィック|株式会社ジャックスのサイトで公開されました。

これだけは知っておきたい台風・竜巻・落雷対策

台風・落雷・竜巻。アンケートの結果と共に、それぞれの災害の対策方法、外出時の身の守り方についてまとめたインフォグラフィックです。注意報や警報が発令された際、どのように行動すべきか、3つの気象情報を比べて確認する事が出来ます。



このインフォグラフィックはSBIホールディングスが運営する「保険の窓口インズウェブ」のサイトで公開されました。

世界の家賃相場比較

世界19都市、70㎡あたりの家賃を比較したインフォグラフィックです。保証料・仲介手数料の比較や、都市で異なる賃貸知識などもまとめられています。

本インフォグラフィックは住まいに関するインフォグラフィクを配信しているLivinGraphics(リビングラフィックス)で公開されました。

820(ヤフー)の日特別企画「そこに山があるから」編

8月20日「ヤフーの日」の特別企画として公開された、スクロールに合わせて動作するインタラクティブ・インフォグラフィック。国内外のインターネット広告の歴史を登山に例えて振り返りながら、過去・現在・未来の「インターネット広告」に関するユーザーの意識調査結果や、インターネット広告費の推移などのデータを紹介しています。

このインフォグラフィックは820(ヤフー)の日特別企画「そこに山があるから」編にて公開されました。

【バブル編】高級ブランド品に関する価値観調査2014年

バブル世代(45~49歳)の高級ブランドに関する価値観を調査した結果を1枚のインフォグラフィックにまとめました。グラフ表現にバラエティを持たせており、同じ構造の”イマドキ”世代と並べて比較できます。
本インフォグラフィックは株式会社コメ兵のサイトで公開されました。

>イマドキ編はこちら

【イマドキ編】高級ブランド品に関する価値観調査2014年

イマドキ世代(20代~30代)の高級ブランドに関する価値観を調査した結果を1枚のインフォグラフィックにまとめました。グラフ表現にバラエティを持たせており、同じ構造の”バブル”世代と並べて比較できます。
本インフォグラフィックは株式会社コメ兵のサイトで公開されました。

>バブル編はこちら

台風とコロッケの怪しい関係

ネットを中心に広がった、台風の日にはコロッケを食べるという習わしが本当かどうか、ぐるなび検索キーワード「コロッケ」の検索数と、実際の台風の発生時期を比較してさぐったインフォグラフィック。

本インフォグラフィックはぐるなび「みんなのごはん」にて公開されました。

キッチンの歴史と今

時代とともに進化してきた「キッチン」の歴史と現代の形を一枚の絵にまとめたインフォグラフィック。L型、I型、対面型、アイランド型それぞれのキッチンのメリット・デメリットや、費用面や使いやすさから見る評価を可視化しています。

本インフォグラフィックは住まいに関するインフォグラフィクを配信しているLivinGraphics(リビングラフィックス)で公開されました。

結婚したら一人の人を長く愛せる 都道府県別愛妻家ランキング

県民性データを集めたディグラムデータベースのデータを参考に、結婚したら一人の人を長く愛せる「愛妻家」を47都道府県でランキング。地図上に色の違うハートアイコンを配置することで、西日本に愛妻家が多い傾向があることが分かりました。

このインフォグラフィックは楽天ウェディングのサイトで公開されました。

消費税増税後のお財布事情2014

8%への消費税増税前と増税後に、お金の使い方についてそれぞれ同じ質問をした調査結果のインフォグラフィックです。増税が一般家庭に与えた影響が、簡潔にまとめられています。

このインフォグラフィックはSBIホールディングスが運営する「保険の窓口インズウェブ」のサイトで公開されました。

富士山一周、どこまでいける?

徒歩、セグウェイ、乗馬、自転車、車、ヘリコプターで富士山を一周した場合、223分でそれぞれどこまでたどり着けるのかを試算したインフォグラフィックです。それぞれの通過・到着地点にどんなスポットがあるのかも、紹介しています。

このインフォグラフィックはフジヤマNAVIにて公開されました。

東京湾大華火祭を味わい尽くす 湾岸タワーマンションMAP

湾岸エリアの花火が見えるタワーマンションを一覧にまとめたインフォグラフィック。各タワーマンションのスペック(屋上ラウンジやゲストルームの有無等)も表示しています。

本インフォグラフィックは住まいに関するインフォグラフィクを配信しているLivinGraphics(リビングラフィックス)で公開されました。

雲で見る富士山

富士山に発生する雲の中で代表的な、笠雲(かさぐも)と吊雲(つるしぐも)。富士山にかかる雲のかたちで、天気を予測できることをご存知でしたか?笠雲や吊雲のかたちと天気の関係を、インフォグラフィックで紐解いています。

このインフォグラフィックはフジヤマNAVIにて公開されました。

犬派・猫派の恋愛傾向

男女500人ずつ(計1,000人)を対象に犬派と猫派(犬好き・猫好き)の恋愛傾向についての調査した結果をインフォグラフィックにまとめました。

このインフォグラフィックは、調査結果をプレスリリースで配信する際に添付する想定で作成されました。

「60」という数字を紐解くインフォグラフィック

2014 年6月に創立60周年を迎えた株式会社ジャックスが公開した、「60」という数字にまつわる情報を集めたインフォグラフィックです。
「60」にまつわる情報をさまざまな視点で集め、歴史や慣習を振り返ります。

本インフォグラフィックは60という数字を紐解くインフォグラフィック|株式会社ジャックスのサイトで公開されました。

高級ブランド品 男女の価値観比較

高級ブランド品の価値観を、左右で男女別に比較したインフォグラフィック。ブランドアイテムを棚に並べたり、時計のベルト部分をグラフにしたりと其々の表現を工夫しています。

本インフォグラフィックはリユースデパート KOMEHYOのサイトで公開されました。

タバコに関する意識調査

調査プレスリリースの表紙に挿入する想定で作成したインフォグラフィックです。タバコに関する意識調査を行った結果をまとめています。
本調査結果のプレスリリース配信例は下記リンクよりダウンロード頂けます。
インフォグラフィックを活用したプレスリリースの配信例をダウンロード

マンション 住むならどっち!? 新築 or リノベーション

新築マンションを買うか、中古マンションを買ってリノベーションするか、それぞれの特徴・利点・相場などの情報をまとめたインフォグラフィック。情報を中央で分けた上で色分けし、比較しています。左右対称の位置に情報を配置することで情報をシンプルに見せています。

ピスタチオで潤いUP!?ライフスタイルとおやつ調査

間食時にアイスクリーム、フルーツ、ガムなどの「おやつ」をそれぞれ食べている人の「潤い感」を、様々な視点から調査した結果をインフォグラフィックにまとめました。

本インフォグラフィックはアメリカピスタチオ協会にて作成・公開されました。

小学生が好きな食べ物ランキング

今(平成)の小学生が好きな食べ物は、1位カレーライス、2位寿司、3位鶏のから揚げ、4位ハンバーグ、5位ラーメン。一方で昭和生まれの小学生が好きだった食べ物は・・・?
ぐるなび会員に対して行ったアンケート調査をまとめたインフォグラフィックです。

このインフォグラフィックはぐるなびのサイトで公開されました。

どうする!?中古を買ってリノベーション

中古物件購入してリフォームをする場合、どのような流れで行うとスムーズなのか、分かりやすく説明しています。例えば、物件購入にはローン審査など事務処理をいくつも挟むので、契約成立まで意外と時間がかかることもわかります。

このインフォグラフィックはリカサ株式会社、アート・クラフト・サイエンス株式会社の運営するLivinGraphics(リビングラフィックス)で公開されました。

日本のお野菜収穫量(インタラクティブ・インフォグラフィック)

左の画像をクリックするか、下記よりウェブページに移動し、是非実際に操作してお楽しみください。

日本のお野菜収穫量(インタラクティブ・インフォグラフィック)

農林水産省の作物統計データを基にした都道府県別の野菜収穫量を、円の大きさと色でポップに表現しています。ユーザーのマウス動作やクリックに応じて表示データが切り替わるインタラクティブ設計で、「トマト」「じゃがいも」「大根」「なす」「ピーマン」の5種類の野菜の収穫量を、年代別に比較できます。

ピスタチオとスポーツの関係

アメリカピスタチオ協会(略称:APG、本部:米国カルフォルニア州フレズノ)によると、ピスタチオは、運動することで発生する活性酸素による細胞の酸化を防ぐ抗酸化物質、疲労予防・筋肉組織の回復を手助けするビタミンB6・カリウムを多く含むとのこと。そんなピスタチオとスポーツの関係を一枚で解説したインフォグラフィックです。

このインフォグラフィックはアメリカピスタチオ協会によって作成されました。

20-30代のライフプラン調査 既婚者と未婚者で異なる お金の価値観

20-30代に対してアンケート調査を行ったところ、「お金の管理・運用に関心が高い異性」は「好感が持てる」と答えた人が女性が69%、男性が75%でした。また、未婚者よりも既婚者の方が人生の岐路に対して「目標を立て計画的に行動する方だ」と答えた人が全体的に高いという結果などを、インフォグラフィックにまとめています。

このインフォグラフィックはHarmoney.jp – お金に関するテーマについて、日々発信していくマネー情報サイト –で公開されました。

みんなの365日支出カレンダー

総務省統計局が公開している「家計調査」によると、一年で最も支出が多い日は「元旦」。平均支出額の内訳を見ると、「贈与金」「他のこづかい」、つまり「お年玉」が61%をしめています。土用の丑の日にはうなぎを買う人が増えるなどという統計情報も紹介しています。数字を可視化することで、毎月1日、16日、25日は支出が増える(平成22年~24年の平均値)など、新しい発見があるインフォグラフィックです。

このインフォグラフィックはHarmoney.jp – お金に関するテーマについて、日々発信していくマネー情報サイト –で公開されました。

世界の消費税(付加価値税)と軽減税率

4月からの増税に際して、世界30ヶ国の消費税(付加価値税)率の比較と、軽減税率の現状をまとめたインフォグラフィックです。EU諸国の標準税率は20%前後と高い一方で、その多くの国が軽減税率を導入していることが分かります。

このインフォグラフィックはHarmoney.jp – お金に関するテーマについて、日々発信していくマネー情報サイト –で公開されました。

新築or中古 どちらを選ぶ?

新築と中古それぞれのメリット・デメリットを記載しながら、購入にいたるまでの道のりをすごろく風にあらわしたインフォグラフィックです。。新築だからすべての面で優れているというわけではなく、新築・中古それぞれにメリット・デメリットが存在することを、各ステップごとに解説しています。

このインフォグラフィックはアート・クラフト・サイエンスのLivinGraphics(リビングラフィックス)で公開されました。

もし宝くじで5億円当たったら?

20代~50代の男女200人ずつ、計400人に行ったアンケート調査をインフォグラフィックで表現しています。男性の80%、女性の71%が「宝くじを買ったことがある」と回答。また、男性は株やFXに投資して金額をさらに増やしたい、女性は世界旅行に出かけて楽しみたいという傾向があることが分かりました。

このインフォグラフィックはHarmoney.jp – お金に関するテーマについて、日々発信していくマネー情報サイト –で公開されました。

2020年東京オリンピック開催 どうなる!?住まい

東京オリンピック開催決定によって不動産がどのように変化するかを考察したインフォグラフィックです。競技場が集まる湾岸エリアに注目し、不動産のプロ100人に対して行った調査結果も掲載しています。

このインフォグラフィックはアート・クラフト・サイエンスのLivinGraphics(リビングラフィックス)で公開されました。

あるクルマの一生 -平均で見る日本の自動車 –

日本の自動車の平均使用年数(新車登録から末梢まで、いわゆる車の寿命)は12.2年。そんな平均的な「クルマ」の一生を、統計情報をもとにインフォグラフィックで表現した動画(ビデオグラフィック)です。

この動画は、「あるクルマの一生 -平均で見る日本の自動車- ソニー損保のビデオグラフィック」で公開されました。

スキー・スノーボードの今昔

スキー人口のピークは1993年の1770万人(レジャー白書)。バブル景気経験世代にあたる40代~50代の男女に対してアンケート調査を行ったところ、78%もの人が「スキーもしくはスキーボードの経験がある」と回答しました。景気の回復傾向とともに、スキーブームが再来が期待されています。

このインフォグラフィックはSBIホールディングスが運営する「保険の窓口インズウェブ」のサイトで公開されました。

アフリカにいま足りないもの

アフリカにいま足りていない支援は何でしょうか?栄養支援の大切さを解くインフォグラフィックです。
世界からアフリカへの援助額(ODA)、子どもたちが抱える問題などについて、インフォグラフィック動画「ビデオグラフィック」で解説しています。

このインフォグラフィックはアライアンスフォーラム財団と共同で作成し、公開されました。
youtubeの動画を、是非拡大してご覧ください。

おやつ男子が喜ぶ!オフィスのおやつ人気ランキング

男性がオフィスで食べるお菓子を人気ランキングにしたインフォグラフィック。
仕事中のお菓子休憩には「ヒラメキ」の効果があります。それぞれのお菓子の糖質%、かみごたえ度、クールダウン度も表示しています。

このインフォグラフィックはリクナビNEXTが連載している、みんなのはたらくを見える化する、はたらく×インフォグラフィックス「はたグラ」で公開されました。

自転車ルールや事故に関するインフォグラフィック

環境・健康に良いとして昨今利用者が増えている「自転車」に関する様々なデータを集めたインフォグラフィック。自転車利用率の国際比較、自転車の交通ルールの認知調査、交通事故件数、自転車利用者向けの保険加入率などに関する情報を掲載しています。

このインフォグラフィックは「保険の窓口インズウェブ」のサイトで公開されました。

アジアから見る富士山

日本人と、韓国、台湾、中国からの訪日外国人に対して行われた富士山観光の意識調査結果をまとめたインフォグラフィックです。
富士山世界遺産登録の認知度、富士山に対してのイメージ、富士山周辺への旅行に期待していることなどについて、国ごとの意識の違いを比較しています。

このインフォグラフィックは、フジヤマNAVIのサイトで公開されました。

彼女をオトすため!?家にそろえたい『ワイン三種の神器』

女性を家に招いてワインを飲むときに揃えておきたい「三種の神器」をまとめたインフォグラフィックです。グラス、ワインオープナーなどの便利な道具から、ロマンティックな部屋の演出まで提案しています。
このインフォグラフィックは、美味しい季節のワインを毎月お届けする定期購入サービス「家ワイン」にて公開されました。

お盆の帰省に関する調査 2013年

お盆を前に、帰省の交通手段や渋滞ピーク予想、ドライブ中に眠気覚ましに聴きたいアーティストランキング、ドライブ中のトラブルや熱中症対策に関するアンケート調査を行った結果をインフォグラフィックにまとめています。

このインフォグラフィックは、ソニー損害サイト内の『お盆の帰省に関する調査(2013年)』で公開されました。

記録でみる富士山

富士山の過去最低気温、最高年齢登頂記録、富士登山競争の記録や、初めて富士山に登ったのは聖徳太子、初めて富士山にのぼった外国人はイギリス公使(1860年)などの歴史的記録をまとめたインフォグラフィックです。

このインフォグラフィックはフジヤマNAVIにて公開されました。

寿司屋で使える専門用語をまとめたインフォグラフィック

寿司職人の間で使われる符牒(ふちょう)をまとめたインフォグラフィック。シャコは「ガレージ」、鮑は「片思い」など、意外と知らなかった専門用語を由来やエピソードとからめて解説しています。

このインフォグラフィックは「ぐるなび」サイト内の『あなたはいくつ知っていますか?「知っときねぃ!寿司用語」』で公開されました。

累計5億個を販売したzippo®のインフォグラフィック

2012年までに累計5億個を販売したzippo®。世界各国における2012年のライター販売個数ランキングと、各国で人気のデザインをまとめたインフォグラフィックです。

日本は販売数「世界第3位」。ビンテージなデザインが人気。

このインフォグラフィックはzippo®によって公開されました。
インフォグラフィックの公開ページはこちら。

米国のネット選挙運動の歴史をまとめたインフォグラフィック

今夏の参院選から日本でもインターネット選挙運動解禁と報道が続く中、アメリカの大統領候補者は選挙運動にインターネットをどのように活用してきたか、その歴史を一枚の絵にまとめたインフォグラフィックです。

このインフォグラフィックは弊社が運営するSEO Japanにて公開されました。

詳細は米国のネット選挙運動の歴史をまとめたインフォグラフィックをご覧ください。

世界中をマイルで旅できる?

アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・プレミア・カードを利用して航空券を買うと、マイルに交換できるポイントが従来より貯まりやすいということで、マイル交換ができる14航空会社を使ってどこに行けるのかを可視化したインフォグラフィックです。
カードの特徴についても5つのポイントを挙げて解説しています。

このインフォグラフィックはアメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc. によって公開されました。

詳細はアメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・プレミア・カードのページをご覧ください。

中古住宅とリフォームが今選ばれている理由

総務省が行っている調査データより、日本の空家率の増加、短命な日本の住宅事情などの情報をまとめて中古住宅の人気の高まりの背景を分析したインフォグラフィックです。

このインフォグラフィックは住友林業ホームテックによって公開されました。

中古住宅とリフォームが今選ばれている理由(住友林業ホームテック)

ホワイトデーのお返しは1.6倍!? 男女のプレゼント事情を比較したインフォグラフィック

バレンタインとホワイトデーのプレゼントに関する本音を、男女の視点から比較しています。プレゼントの予算、「欲しいもの」と「あげたいもの」の男女比較、ホワイトデーの演出やエピソード、プレゼントするお菓子を選ぶときに重視する点など、この時期毎年悩んでいる…という方に必見の情報も掲載しています。

このページでは、SBIホールディングスが運営する「保険の窓口インズウェブ」で公開されたインフォグラフィックをご紹介しています。

にほんのこども~中学生のいま~【動画】

にほんの中学生の統計をインフォグラフィック化したビデオグラフィックです。
文部科学省や厚生労働省等によると、111年前と比べてこどもの身長は平均で17㎝大きくなり、57%が将来結婚したいと思っているようです。
また、いじめの認知件数は中学一年生が最も多く、全体で56%の中学校がいじめを認知しています。

■動画版はyoutubeでご覧いただけます。■

年末年始の渋滞タイミングが一目瞭然のインフォグラフィック

自動車保険加入者を対象に年末年始の予定を細かく調査した結果をまとめたインフォグラフィックです。旅行や帰省に出かける人の出発予定日、帰宅予定日、その時間帯まで車・鉄道/新幹線・飛行機別に集計してあるので、各交通機関の混雑タイミングが予測できます。
その他、交通費にかける金額の平均や、初詣のタイミングなどの情報も掲載しています。

このページでは、SBIホールディングスが運営する「保険の窓口インズウェブ」で公開されたインフォグラフィックをご紹介しています。

車所有者に聞いた!年末年始の混雑タイミングが分かるインフォグラフィック

数字で見る年賀状

世界の十二支、年賀状の歴史、年賀はがきの発行枚数の推移、年賀状の作り方、色々な賀詞、年賀はがきお年玉の当選確率など、意外と知られていない年賀状の豆知識が満載のインフォグラフィックです。

インフォグラフィックの今を読み解くインフォグラフィック

インフォグラフィックの作り方、活用方法、歴史、デザインの傾向や人気のテーマなど、インフォグラフィックの基礎知識を一枚にまとめたインフォグラフィックです。海外インフォグラフィックの最新トレンドだけではなく、日本での活用方法にもフォーカスしています。※左の画像をクリックすると拡大されます。

消費税5%増税を考えるインフォグラフィック

増税によって「何が変わるのか」にフォーカスをあて、「なぜ消費税なのか」「増税5%分の使い道」などの政府公開情報や「一般家庭における実際の負担増額」、増税賛成派・反対派の言い分などの情報を掲載しています。

本インフォグラフィックの家計への負担試算に関する情報は、株式会社 大和総研様「社会保障・税一体改革による家計への影響試算」より情報をご提供頂きました。

また、増税法案に関するご意見として経済評論家の上念司さんのご発言を掲載させて頂きました。

今選ぶなら?LTEとWiMAXを比較したインフォグラフィック

インターネットの利用において、固定回線に代わり開通工事や配線が不要なモバイルインターネットを選ぶという人が増えています。この調査結果を受けて、「LTE」と「WiMAX」の通信サービスを提供している「docomo」「EMOBILE」「UQWiMAX」3社のサービス内容や、対応エリアと実際の通信速度の計測結果などを、一枚の絵にまとめ比較したインフォグラフィックです。

GWは休む?遊ぶ?不況を生きるサラリーマンの本音をまとめたインフォグラフィック

サラリーマンのGWの過ごし方を調査したアンケート結果を、イラストで紹介したインフォグラフィックです。「まったり派」と「旅行派」それぞれの業界分布・平均年収・今年の予算から、間の平日は休む?家族サービスで旅行に行くけど本当は休みたい!?など、多方面から調査した情報を掲載しています。

なお弊社は、インフォグラフィック作成に最適な形のアンケート調査を企画・実施することも可能です。詳細は「アンケート調査の企画・実施」のページをご覧ください。

大学1・2年生100人に聞いた!SNSの利用実態調査

首都圏大学の1・2年生100人に、SNSに関するアンケート調査を行った結果を一枚の絵にまとめたインフォグラフィックです。twitter、facebook、mixi、google+のうち、一番身近なSNS、各SNSの使い分け方、ログイン方法・投稿頻度、実名で登録しているか等を質問したところ、18~20才の大学生にとってSNSは非常に身近な存在であり、居場所が特定できるような個人情報も抵抗なく投稿しているという実態が明らかになりました。

Pinterestの概要が一枚の絵で分かるインフォグラフィック

短期間に急激な成長を遂げ日本でも人気の兆しを見せるPinterest(ピンタレスト)。基本的なPinterest用語や使い方の解説から、ユーザー数推移、ユーザー数の国別比率、ソーシャルメディアとしてのトラフィック力など様々な情報を一枚にまとめたインフォグラフィックです。

同価格のマンションと一戸建 30年後はどっちが安い?を比較したインフォグラフィック

「一戸建て」と「マンション」どちらを購入するか迷っている人のために、同じ価格の物件に30年住んだ場合のトータル費用とその内訳、それぞれのメリット・デメリットをイラストで分かりやすくまとめたインフォグラフィックです。

このインフォグラフィックは株式会社リクルート様「不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)」の掲載記事として作成しました。

Facebookの2012年最新状況をまとめたインフォグラフィック

Facebookの最新ユーザー数から国別データ、各種利用統計に始まり、人気のゲームランキング、マーク・ザッカーバーグの資産状況、そして年度別売上利益や株式公開にまつわる情報まで、Facebookに関する様々な情報をまとめたインフォグラフィックです。

リンクトインの機能や成功例をまとめたインフォグラフィック

ビジネスに特化した世界最大級のネットワークとして、日本でも利用者数が増えているリンクトイン。「興味はあるがどう使えばよいのか分からない」という人のために、リンクトインの機能や活用方法のヒントを分かりやすくまとめたインフォグラフィックです。

このインフォグラフィックは、みんなで作る、Webサービスの使い方サイト「nanapi Web」と共同で制作しました。

日本の少子化問題を考えるインフォグラフィック

深刻化が懸念される少子化問題。年金や経済への影響など、ニュースで取り上げられる機会も増えてきました。先進国の出生率から日本の将来の人口予測、子供を産まない理由や女性が妊娠・出産時に退職した理由などのアンケート結果、そして男性の育児休暇取得率や家事・育児にかける時間が極めて少ない現状など、日本の少子化問題のデータを分かりやすくまとめ、インフォグラフィックにしました。

LPOの歴史と最適化手法をまとめたインフォグラフィック

Webサイトの訪問者が最初に見るページ(ランディングページ)を最適化するインターネットマーケティング手法「LPO」。その歴史から、A/B・多変量テスト、ターゲティング等の最適化手法まで分かりやすく解説したインフォグラフィックです。

アイオイクスでは2005年からLPOツールを提供しており、同じインフォグラフィックを「DLPOブログ―LPOの歴史と最適化手法をまとめたインフォグラフィック」でも公開しております。

スマートフォンの戦い アンドロイドVSアイフォン

世界はもちろん、高機能ガラケーが普及した日本でも予想以上のスピードでスマートフォンの普及は進んでいるようです。スマートフォンといえば、iPhone、そしてアンドロイドが2大勢力。このインフォグラフィックでは、代償的なスマホであるiPhoneとアンドロイドを比較しています。

インターネット広告 テクノロジー&プレイヤーマップ

マーケティングやそれに伴うテクノロジーの進化、そしてスマートフォンなどのデバイスの多様化によって世界中で革新が進んでいるインターネット広告の世界を一枚にまとめたインフォグラフィックです。様々なプレーヤーが入り乱れるインターネット広告業界の概要が分かりやすく整理されています。

検索エンジンの歴史

googleやyahoo!などの検索エンジンは現在日々の情報ツールとして欠かせないものになっていますが、検索エンジン自体の歴史は実は20年程度しかありません。このインフォグラフィックでは、検索エンジンがここまで生活に必須のツールに成長した過程をまとめています。

ワードプレスのジャジーな台頭

1秒におよそ2回以上ダウンロードされている人気ブログ運用ソフト「Wordpress」は、バージョン毎にジャズミュージシャンの名前が使われているのをご存じでしたでしょうか。Wordpressの歴史と現状をジャズミュージシャンと合わせて紹介しているインフォグラフィックです。

ハリーポッターの世界

日本も含めて世界中で本も映画も大ヒットとなったイギリスの作家J・K・ローリングによるファンタジー小説「ハリーポッター」の売上、また各作品を取り巻く出演者や登場人物の関係図などをまとめた動くインフォグラフィックです。FLASHを使ったアニメーションのグラフィックになっています。
※画像をクリックすると別ウィンドウにFLASHによるグラフィックが表示されます。

一枚の絵でわかる ブロゴソフィアのすべて

ブロゴスフィア、つまりブログやブログを取り巻くユーザーや環境をまとめたインフォグラフィックです。ブログの数では世界No.1の日本ですが、独自ドメインを取得して独自メディアとして確立されている有力ブログはまだ少ないことが分かります。

世界で一番ワインの生産量が多い国、消費量が多い国はどこ?

ワインの生産量が多い国、消費量が多い国をランキング形式でまとめたインフォグラフィックです。ワインラバー向けに、ワインに使われている生産されているブドウの品種や消費量も紹介しています。
このインフォグラフィックは、動画版も公開しております。

ソーシャルメディア時代のブランド企業とスター

日本ではまだあまり一般的ではありませんが、アメリカでは企業や芸能人が様々なソーシャルメディアを活用し様々な取り組みを行っています。このインフォグラフィックでは、Facebook、Twitter、YouTubeの3大巨大ソーシャルメディアを中心に、人気のある米国企業やセレブリティの様々なソーシャルメディア上の活躍をまとめています。

一枚の絵でわかる オンラインビデオの歴史

ブロードバンドインターネットの普及によって、現在は一般的にオンラインで動画を見る時代です。YouTubeに代表される動画共有サイトだけでなく、世界に存在する数多くの動画サイトの状況まとめたインフォグラフィックです。

※このインフォグラフィックは元々米国BlogHeraldにて動画キャプチャリングで有名なCamtasia(日本語サイトはこちら)の協力の元、作成された内容になります。